注意事項
受講希望の方
- メールアドレスは間違いないですか?
- miyoshi@docomo.ne.jpやhospital@softbank.ne.jpなど大手携帯キャリア向けのメールアドレス(MMSと言われるやつです)、病院から与えられたメールは避けてください。拒否する設定を検討しています。
- YahooやGoogle、Microsoftなどのフリーメールは可能です(推奨、無料で作成できます)
- 自宅にPCのある方は、プロバイダのメールアドレスでもいいです
- 申し込みに使うブラウザについては、携帯機種に依存しないブラウザでアクセスしてください(Google chrome、Safari、Internet Exploler、Edgeなど)
- 携帯に依存したブラウザ(docomoだと「dメニュー」からアクセスできるブラウザ)は避けてください
一般事項
- 当日は、8:55までに健診センター2F大講堂にお越し下さい。開催場所かつ控え室です。
- 体調などで欠席する場合は、ご連絡下さい。当日PHS 4108、それ以前はPHS4108もしくは企画課(三﨑)へ。
- この講習会は、日本救急医学会認定の公式な講習会です。こちらで確認できます。修了証にあるコース認定番号がその証明です。https://www.icls-web.com/icls/course_apply_shinsei.do
- したがって、遅刻や途中退席される場合は残念ながら、修了証の発行ができません。
- 貴重品の管理は各自でお願いします。
修了証発行
- コース終了後に、修了証を発行します。この世に1枚しか存在しないものです。参加日、氏名、ローマ字表記に誤字・脱字がないか確認をお願いします。あればご連絡下さい。日本救急医学会の発行する修了書に登録される大切なものです。
当日までに
- 受講費用、プレテストについての詳細はメールに記載があります。届いていない方は連絡ください。
- 一応、参考となるテキストを作りました。読んでね。日本救急医学会ICLSコースガイドブック改訂第4版(2700円)が基本教材になります。
- 効率よくコースを進める目的もありますので、事前学習をお願いします。出来不出来は修了証発行に影響しません。
- コース終了後確認テストがあります。気軽にどうぞ。上記手順およびコース後配布する資料に沿ってコース翌日までに送信して下さい
- 講習会では、そのほとんどの時間、胸骨圧迫、人工呼吸など体を使います。体調管理に努めて下さい。想像がつくかと思いますが、動ける服装で参加をお願いします。女性は、襟元の広くあいた服、スカート、ハイヒール、ローライズジーンズなどは避けましょう。汗をかきますので、タオルなど持参されてもよいです
- こちらで準備は多少しますが、飲み物、食べ物持参OKです。昼食の準備は各自でお願いします。汗をかきますので適度に水分を補給して下さい。
指導者の方
- はじめて当院の指導者として参加される方は、上記のメール、ブラウザの確認をお願いします
- インストラクターになるためには、アシスタント指導歴3回と指導者講習会への参加が必要です。